市長定例記者会見(令和7年6月27日)
冒頭
【冒頭】(1)「2025年度SDGs未来都市」の選定について
[企画戦略部 政策企画課]
このたび、内閣府が実施、選定する「SDGs未来都市」に本市が選ばれました。これは、経済・社会・環境の三側面をつなぐ統合的取組や地域における自律的好循環の形成などに先進的に取り組む自治体を国が毎年選定しているもので、これまで県内では静岡、浜松、富士など6市が選定されております。
本市では、これまでもガーデンシティの取り組みを通じて、様々なSDGsの推進を図ってまいりましたが、改めて今後5年間の計画を申請したところ、未来都市に選定していただいたものです。
計画のタイトルは、「富士・箱根の自然を未来につなぐガーデンシティみしま」としています。
市民や地域、企業と連携して水や緑の保全活動をはじめ、花を活用した美しく品格のあるまちづくりを進めることで、自然環境を守り、未来に繋ぎながら、地域経済の発展や市民の皆様の郷土愛の醸成、ウェルビーイングの向上につなげていくものです。
詳細は内閣府のホームページで公表されておりますので、そちらもぜひご覧いただけますと幸いです。なお、本選定に係る授与式は、後日、東京都内で行われる予定です。
【冒頭】(2)「みしまの未来に繋げる同窓会開催事業費補助金」の創設について
[こども・健幸まちづくり部 こども未来課]
本市ではこのたび、市内小・中学校の卒業生が開催する同窓会に対し、対象経費の一部を支援する「みしまの未来に繋げる同窓会開催事業費補助金」を創設いたしました。これは、今年度から取り組んでいる「三島市ハッピーマリッジ事業」の一環として創設したもので、同窓生の親睦を図るとともに、独身男女の出会いの場を創出することを目的としています。
対象となるのは、本年8月1日(金)から令和8年2月28日(土)までの間に開催され、出席者が20歳から39歳以下の男女混合10人以上、かつ半数以上が独身者で行う同窓会で、酒類を除く飲食代に対し、1人あたり3千円、1回あたり6万円を上限に支援するものです。
7月14日(月)から申請受付を開始しますので、今年度中に同窓会の開催を検討している皆様にはぜひご利用いただきたいと思います。
また、この同窓会の実施場所となる「協力店舗」の登録を随時受け付けております。市内の飲食店や宿泊施設等で、本事業に賛同いただき、一緒に同窓会を盛り上げていただける事業者の皆さまのご登録をお願いいたします。
【冒頭】(3)「水の都三島で子育て」ラッピングバスの運行開始について
[企画戦略部 広報広聴課]
本市では、令和6年度から、市内の恵まれた自然環境や特色ある子育て支援策について、市内はもとより、市外、県外へ広く周知し、本市のイメージアップを図る「水の都三島で子育てプロモーション」を展開しております。このプロモーション活動の一環として、7月2日(水)から、株式会社東海バスが運行する高速乗合バス三島エクスプレスに「水の都三島で子育て」のシンボルデザインをラッピングした車両を運行することといたしました。
三島と新宿を往復するバスをラッピングすることにより、高速道路上や東京都内において、三島の自然環境や子育て環境の良さについてアピールし、「水の都三島で子育て」のイメージ定着を図ってまいります。
なお、運行開始に伴い、初日となる7月2日(水)午前10時から、三島駅北口1番バス乗り場にてシンボルデザインを作成していただいた市内在住の絵本作家えがしらみちこさんにお越しいただき、お披露目式を行います。
【冒頭】(4)「令和7年度 三島市優良工事表彰式」の開催について
[財政経営部 財政課 検査室]
7月7日(月)午前10時から、市役所本館第1会議室にて、令和7年度三島市優良工事表彰式を行います。三島市では、公共工事の品質の向上と適切な施工の推進に取り組んでいますが、受注者の更なる建設技術の向上と意識の高揚を図ることを目的に、成績が優秀な工事に携わった受注者と技術者を対象に表彰を行います。
今回は、令和6年度に完成した84件の工事の中から、20件を優良工事として決定し、受注者13社と、技術者19名に表彰状を授与するものです。
【冒頭】(5)「夏の交通安全県民運動」の実施について
[環境市民部 地域協働・安全課]
7月11日(金)から20日(日)までの10日間、「夏の交通安全県民運動」が展開されます。初日の11日(金)午前7時30分から市役所前、主要交差点、通学路など、市内各所で「一斉街頭広報」を行い、運動の開始を周知します。
この一斉街頭広報では、のぼり旗の掲出を行うほか、私(市長)自らパトカーに乗車し、市内を巡回しながら皆様に交通安全の呼びかけを行います。
また、7月15日(火)には、日清プラザ・イトーヨーカドー三島店にて自転車の利用者に対し、交通安全啓発を実施するほか、18日(金)には、三島広小路駅周辺において、飲酒運転などの危険運転の根絶を呼びかける活動を実施します。
運動期間中は、交通安全意識の高揚を図るため、様々な行事を通じて、市民の皆さまに広く啓発してまいります。
主な行事予定
【行事】(1)楽寿園「開園記念感謝デー」「7月開催イベント」について
[産業文化部 楽寿園]
三島市立公園楽寿園は、昭和27年7月15日の開園から今年で73周年を迎えます。これを記念し、7月13日(日)は、「開園記念感謝デー」として、どなたでも無料でご入園いただけます。
当日は、旧小松宮別邸や常盤の森の特別公開を行うほか、人気イベント「MAKE MY DAY」による飲食・雑貨の出店で楽寿園の記念日を盛り上げていただきます。
また、7月19日(土)から「子ども水遊び広場」を開催し、期間限定で園内に特設の水遊び広場を開設します。
7月はこのほか、恒例の大人気イベント「楽寿園七夕マルシェ」をはじめ、「おとらくえん」や「アンマーマルシェ」を開催します。
ぜひお誘いあわせの上、7月の楽寿園へお越しください。
【行事】(2)「第73回三島市美術展」の開催について
[産業文化部 文化のまちづくり課]
7月1日(火)から5日(土)まで、市民生涯学習センターにて「第73回三島市美術展」を開催します。この美術展は、市内外の方の美術作品の発表及び鑑賞の場を提供し、創作活動の発展と精神文化の高揚を図ることを目的に昭和28年から開催しています。
美術展の開催期間中は、「日本画」「洋画」「写真」「書道」「総合美術・工芸」の5部門の作品を一斉に展示します。
ぜひおでかけください。
【行事】(3)「ボンジュール!みしまコロッケ2025」の開催について
[産業文化部 商工観光まちづくり課]
7月21日(月・祝)午前10時30分から日清プラザ・イトーヨーカドー三島店1階タリーズコーヒー前レストスペースにて、「みしまコロッケ」の誕生日を祝うイベント「ボンジュール!みしまコロッケ2025」を開催します。このイベントは、GI(地理的表示)ブランドである三島馬鈴薯を使った「みしまコロッケ」のおいしさを多くの皆さんに知っていただくため、毎年、馬鈴薯の収穫期を迎えるこの時期に実施しているものです。
当日は、「クレシェ&小坂真智子」による公式ソング「みしまコロッケンロール!」と「みしまコロッケ音頭!」が披露されるほか、感謝の気持ちを込めて、先着200名様に「みしまコロッケの無料配布」を行います。
皆さんと一緒に誕生17周年をお祝いしたいと思いますので、ぜひおでかけください。
【行事】(4)「夏休み子どもイベント」の開催について
[企画戦略部 広報広聴課]
7月末から8月末までの夏休み期間中、市内の公民館などが主催し、園児をはじめ、小学生と中学生を対象とした各種イベントを開催いたします。中郷文化プラザでは、三島産マンゴーを使った「デザート作り教室」、錦田公民館では、親子で楽しみながら茶道の世界を体験する「夏休み親子茶道教室」を開催します。
また、土器の拓本とアプリを使って3Dデータの作成を体験する「子ども歴史講座」や、源兵衛川を会場にした「夏休み川のいきもの観察会」なども開催します。
ぜひ多くの子どもたちに参加していただきたいと思います。