三島市内における身近な犯罪の発生状況

市内における「身近な犯罪」の発生状況を掲載します。
 「身近な犯罪」の詳細については、静岡県警察のホームページで公開していますので、一番下の関連ページリンクよりご覧ください。

*速報版のため月ごとや年ごとの統計資料とは数字が異なります。

【週間】 身近な犯罪の発生状況

日にち 自転車盗 オートバイ盗 自動車盗 車上狙い 部品狙い 空き巣 忍込み 特殊詐欺 合計
5月26日~6月1日 1             1 2
6月2日~6月8日 3               3
6月9日~6月15日 4               4
6月16日~6月22日 1     1         2
6月23日~6月29日 3             2 5
6月30日~7月6日 5             1 6
合計 17 0 0 1 0 0 0 4 22

資料提供:静岡県警察

【月間】 身近な犯罪の発生状況

令和7年1月から5月発生分
自転車盗 オートバイ盗 自動車盗 車上狙い 部品狙い 空き巣 忍込み 特殊詐欺 合計
1月 5 1 0 0 0 0 0 1 7
2月 6 0 0 0 2 0 0 0 8
3月 9 0 0 0 0 1 1 3 14
4月 8 0 0 1 0 0 1 2 12
5月 13 2 0 0 0 0 0 2 17
合計 41 3 0 1 2 1 2 8 58
資料提供:静岡県警察

【年間】 身近な犯罪の発生状況

令和6年発生分
自転車盗 オートバイ盗 自動車盗 車上狙い 部品狙い 空き巣 忍込み 特殊詐欺 合計
R6 94 1 0 6 10 10 4 9 134

資料提供:静岡県警察

防犯ワンポイントアドバイス

自転車盗 被害多発中!
 
・施錠をしていない自転車が盗まれています。
・駅前や施設の駐輪場だけではなく、自宅の庭や敷地内、集合住宅の自転車置き場からも盗まれています。

【気を付けるポイント】
 ・自転車から離れるときは、カギのツーロックを心がけましょう。
 ・夜間は、駐輪場や人目に付く明るい場所に駐車しましょう。
 ・自宅の庭や敷地内でも「ツーロック」を心がけましょう。

車上狙い

・車上狙いは、自動車の中やバイクのかごなどから荷物(貴重品)を盗むドロボーです。
・被害のほとんどは、施錠していない車内から荷物(貴重品)が盗まれています。

【気を付けるポイント】
 ・駐車後、車から離れるときは、必ずドアロックをしましょう。
 ・車内に荷物(貴重品)を置きっぱなしにしないようにしましょう。
 ・駐車場所は、見通しがよく、明るい場所を選びましょう。

空き巣 被害多発中!
 
・被害に遭った家の多くが無施錠でした。
・夏場は、窓を開けたままにして就寝することや、換気のために窓を開けることが多くなります。
・施錠された家への被害で最も多い手口は、「ガラス破り」です。

【気を付けるポイント】
 ・夜間や外出時には、必ず窓や玄関の施錠を確実にしましょう。 
 ・玄関灯や門灯を点けておくなど、真っ暗にしないようにしましょう。
 ・ドロボーは、2階以上の窓からも侵入します。家の周りに踏み台や足場になるようなものは、置かないようにしましょう。
 ・高い塀や植え込みで囲まれている家は、人目につかないので狙われやすいです。植え込みを短く刈り込むなど対策をしましょう。
 ・防犯砂利やセンサーライトの活用も効果的です。
 ・補助錠を窓上部に取り付ける、防犯フィルムを窓ガラスに貼り付けるなど簡単に侵入されない環境づくりが大切です。
 ・日頃、隣近所で見たことのない人を見かけたら、あいさつなど声かけをすることで抑止効果があります。

特殊詐欺 サギ電話多発中!
 
・総務省などを名乗り、「今日限りで、この電話は使えなくなります。詳しくは『1』を押してください」と自動音声ガイダンスが流れるサギ電話が多発しています。
 → ガイダンスに従い番号を押すと、オペレーターに繋げられ、個人情報を聞き出されたり、金銭をだまし取られますので、すぐに電話を切ってください。
・子どもや孫を名乗る『オレオレ詐欺』や、市役所職員を名乗る『還付金詐欺』の被害が多発しています。
・自動音声ガイダンスやショートメッセージでSNSに誘導して警察をかたり、「逮捕する」などと言って捜査名目で金銭をだまし取るニセ警察詐欺 が多発しています。

【気を付けるポイント】
 ・電話で「紙幣」や「お金」の話は詐欺です。
 ・警察はSNSで連絡をしません。ニセモノに注意してください。
 ・心当たりのない電話番号からの着信には出ない、折り返し電話をしない。留守番電話機能などを活用しましょう。